きちんと足の親指に体重が乗っていますか? ~足親指の使いかた~

ブログをご覧いただきありがとうございます。
八尾市 河内山本
3年以上治らない ひざ痛・腰痛専門
アークス整骨院 古川智章です。
前回記事で足の指の重要性をお伝えしました
【足の指使えますか?】
・足指が使えているか確認や
・使えない状態で起きること
・セルフケアの方法をお伝えしました
今回は、さらに重要な親指に焦点をあてて
お伝えさせていただきます
●目次●
①長母趾屈筋の解剖
②使えないことによる問題
③指が使えるか確認しましょう
④足首のつまり感にも関わる
⑤セルフケア方法
◆親指を曲げる筋肉
親指を曲げる筋肉に
長母趾屈筋(ちょうぼしくつきん)があります。
◆使えていないと何がおきる?
親指が使えないと、
歩くときに内側に体重をかけづらくなります
その結果,外側に体重がのり
ひざまわりの外側の筋肉が
パンパンにはります
またスポーツでは親指に体重を乗せる
筋肉の連動が悪くなるためにサイドステップ
や切り替えし動作で、パフォーマンスが低下してしまいます
親指での踏み込み
◆使えているか確認してみましょう!
ご自身で足指に力が
入っているか確認しましょう!
抵抗を加えながら指を曲げる方法があります。
この際の注意点は
指先に力を加えることです
〇指を曲げ込むをイメージします
×下に押す
下に押す動きは別の筋肉です
それだとうまく力は伝わりません
*強すぎると誰でも曲げれません。
軽い負荷で左右比べてくださいね
◆踏み込んだ足首の痛みにも効果あり!
少し難しいですが、、
解剖を理解するとわかりやすいため、
載せていきます
スネの骨と足の間に距骨(きょこつ)
と呼ばれる骨があります。
長母指屈筋はこの距骨の後ろを通ります
この筋肉が硬くなってしまうと
後ろに壁を作ることになり
距骨の動きをとめてしまいます
その結果、
踏み込み時のつまり感を生じてしまいます
◆セルフケアの方法
簡単にご説明します!
①足の外側の骨を確認する
膝の外がわにある骨から、
外くるぶしまでの範囲を確認します
②骨が確認できると、真ん中あたりから
その骨の裏面を触るように指をいれていきましょう
手はどちらでもOK
骨の裏側や骨に引っ付いている硬いところを狙って
ぐっと押し込むイメージです
上・真ん中・下と3往復ぐらい
繰り返しましょう!
動画をクリックすると再生されます
1分で、かなりお身体の状態は変わります。
足や腰の痛みでお悩みの方は
是非一度試してみてください
ご不明な点はいつでも、
ご質問おまちしております。
お悩みの方一助になれば幸いです。
【まとめ】
・軽い力で使えるかどうか確認しましょう
・親指が使えいと外側に体重がのる
・その結果、腰や肩こり・ひざ痛がおきる
・指を曲げる筋肉は、足首のつまりにも重要
・ケア方法は、スネの外側を押していく
・骨の裏面を触るイメージで行いましょう!
~~~編集後記~~~
うちの子どもがダパンプのUSAの
曲に合わせて踊りはじめました。
一生みてられる程の可愛さです。
是非みて欲しいです
見たい方はご連絡ください(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました!
★あわせてこちらもお読みください★
もし現在、ひざ痛・腰痛でお困りの方は
些細なことでも結構ですので、ご相談ください
3年以上治らない
腰痛・膝痛の専門治療院
坐骨神経痛・ヘルニア・脊柱菅狭窄症・変形性膝関節・半月板損傷・靭帯損傷・オスグット・ランニング膝
などの症状でお困りの方はご相談ください。
ひざ痛・腰痛専門治療院
大阪府八尾市山本町南1-7-12
近鉄 河内山本駅 徒歩2分
072-976-4498